2016年02月26日
2016スギ花粉本格飛散開始
遅くなりましたが当院(天草市本渡地区)で測定している
最新の飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠
2月16日(火) 0、3
17日(水) 0、9
18日(木) 0、3
19日(金) 1、9
20日(土)
21日(日)二日で 68、2
22日(月) 2、8
23日(火) 16、0
24日(水) 53、7
25日(木) 18、5
2月21日(日曜日)より本格飛散期に入ったようです。
外出時は花粉対策を万全に施行しましょう。
来週(3月初旬)には飛散のピークが予想されます。
未だに医療機関を受診されていない方は急いで受診しましょう。
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:16
│Comments(0)
2016年02月17日
2016スギ花粉飛散開始
先週末の気温上昇にて今年のスギ花粉飛散も始まったようです。
スギ花粉数 個/㎠
2月12日(金) 0、3
13日(土)
14日(日)二日で 4、0
15日(月) 3、7
これから気温の上昇に伴ってスギ花粉の飛散が本格化します。
毎年症状の出る方は至急医療機関を受診して
治療を開始して下さい。
外出時の花粉対策もお忘れなく!
スギ花粉数 個/㎠
2月12日(金) 0、3
13日(土)
14日(日)二日で 4、0
15日(月) 3、7
これから気温の上昇に伴ってスギ花粉の飛散が本格化します。
毎年症状の出る方は至急医療機関を受診して
治療を開始して下さい。
外出時の花粉対策もお忘れなく!
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:12
│Comments(0)
2016年02月11日
2016 スギ花粉未だ飛ばず
2月も早、中旬に入ってきましたが、スギ花粉の飛散は未だ
散発程度で飛散開始となっていません。
ここ20年ほどで一番早い飛散開始はは1月30日、
もっとも遅い年は2月20日ですから、
まだこれからなのでしょう。
今週末は気温が上がりますが、雨がちの予想で、
来週前半は再び寒波襲来の予定ですので、
飛散開始は来週の後半にずれ込むかもしれませんが、
引き続き花粉情報に気をつけてお過ごし下さい。
散発程度で飛散開始となっていません。
ここ20年ほどで一番早い飛散開始はは1月30日、
もっとも遅い年は2月20日ですから、
まだこれからなのでしょう。
今週末は気温が上がりますが、雨がちの予想で、
来週前半は再び寒波襲来の予定ですので、
飛散開始は来週の後半にずれ込むかもしれませんが、
引き続き花粉情報に気をつけてお過ごし下さい。
Posted by 天草の花粉おじさん at
22:40
│Comments(0)
2016年02月04日
2016 スギ、ヒノキ花粉情報開始
遅くなりましたが今年のスギ、ヒノキ花粉情報を開始します。
1)今年の予報
昨年は平年の約半分の飛散でした。
今年は、表年に当たり飛散数は多くなる年ですが、昨年夏の日照時間
が短かったため、平年並みかそれよりも少なくなる予想です。
(スギ花粉で3000〜4000個/㎠)
2)今年のこれまでの花粉飛散数
今年は暖冬のため早く飛び始める予想でしたが、1月下旬からの
大雪を降らせた寒波の影響で2月3日現在、未だ飛散開始と
なっておりません。飛び始めましたら数字をご報告致します。
3)過去データの訂正について
当院新築移転後の一昨年より、花粉数が異様に増加しておりました。
これは移転後の花粉捕集機の設置場所に問題があったものと
考えています。
今年からは設置場所を改め、新品の捕集機を新たに設置し、
花粉数を調べる事と致しました。
昨年まで使用していた捕集機にても花粉数を数え、比較の上、
過去2年分のデータを補正し、訂正したいと考えています。
4)スギ、ヒノキ花粉症の患者さんへ
今年も飛散開始となります。早めに医療機関を受診し
(できれば耳鼻咽喉科へ)初期治療を開始されて下さい。
一旦症状がひどくなるとなかなか落ち着きませんよ!
今年もこの花粉情報を有効に利用してこの嫌な季節を乗り切りましょう!
1)今年の予報
昨年は平年の約半分の飛散でした。
今年は、表年に当たり飛散数は多くなる年ですが、昨年夏の日照時間
が短かったため、平年並みかそれよりも少なくなる予想です。
(スギ花粉で3000〜4000個/㎠)
2)今年のこれまでの花粉飛散数
今年は暖冬のため早く飛び始める予想でしたが、1月下旬からの
大雪を降らせた寒波の影響で2月3日現在、未だ飛散開始と
なっておりません。飛び始めましたら数字をご報告致します。
3)過去データの訂正について
当院新築移転後の一昨年より、花粉数が異様に増加しておりました。
これは移転後の花粉捕集機の設置場所に問題があったものと
考えています。
今年からは設置場所を改め、新品の捕集機を新たに設置し、
花粉数を調べる事と致しました。
昨年まで使用していた捕集機にても花粉数を数え、比較の上、
過去2年分のデータを補正し、訂正したいと考えています。
4)スギ、ヒノキ花粉症の患者さんへ
今年も飛散開始となります。早めに医療機関を受診し
(できれば耳鼻咽喉科へ)初期治療を開始されて下さい。
一旦症状がひどくなるとなかなか落ち着きませんよ!
今年もこの花粉情報を有効に利用してこの嫌な季節を乗り切りましょう!
Posted by 天草の花粉おじさん at
16:43
│Comments(0)