2014年03月09日
2014スギ花粉は史上最大の大量飛散
先週土曜日にスギ花粉飛散のピークが出たと書きましたが、誤りでした。
3月3日月曜に史上最大のピークを記録し、その後も大量飛散が続いています。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月3日(月) 1531,2 15,4
4日(火) 415,1 6,2
5日(水) 733,3 3,1
6日(木) 95,7 2,8
7日(金) 160,2 4,9
8日(土)
9日(日)二日で129,0 1,5
既に大量飛散だった昨年の1,5倍以上のスギ花粉が飛散しており、
今年は史上最高の大量飛散年となりました。
新たに発症された方は早めに医療機関を受診され、できれば抗体の検査などで
確定診断を受けましょう。
翌年から対処がしやすくなります。
スギ花粉のピークは今週で終わり、次第に減少すると思われますが、
今月末ぐらいにはヒノキのピークが出るかもしれません。
引き続き花粉対策をお忘れなく!
3月3日月曜に史上最大のピークを記録し、その後も大量飛散が続いています。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月3日(月) 1531,2 15,4
4日(火) 415,1 6,2
5日(水) 733,3 3,1
6日(木) 95,7 2,8
7日(金) 160,2 4,9
8日(土)
9日(日)二日で129,0 1,5
既に大量飛散だった昨年の1,5倍以上のスギ花粉が飛散しており、
今年は史上最高の大量飛散年となりました。
新たに発症された方は早めに医療機関を受診され、できれば抗体の検査などで
確定診断を受けましょう。
翌年から対処がしやすくなります。
スギ花粉のピークは今週で終わり、次第に減少すると思われますが、
今月末ぐらいにはヒノキのピークが出るかもしれません。
引き続き花粉対策をお忘れなく!
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:50
│Comments(0)
2014年03月02日
2014スギ花粉飛散ピーク
今週は気温は上がってきましたが雨がちのため、スギ花粉飛散の
大きなピークは出ずに経過しておりましたが、
3月に入ってついにピークが出ました。
スギ花粉飛散数 ヒノキ花粉数 個/㎠
2月24日(月) 212,0 0
25日(火) 130,2 0
26日(水) 38,9 0
27日(木) 279,3 1,5
28日(金) 107,4 0
3月 1日(土) 75,0 0
2日(日) 773,1 3,7
これが今年のスギ花粉のピークと思われます。
今年のスギ花粉は天草地方では2月末時点で既に3200個を超えており、
今回のピークを加えると4000個を超える記録的な大量飛散となっています。
今後も1〜2週間はスギ花粉の大量飛散が続くと思われます。
引き続き花粉予防対策に努め、新たに発症した方は
早急に医療機関を受診しましょう。
大きなピークは出ずに経過しておりましたが、
3月に入ってついにピークが出ました。
スギ花粉飛散数 ヒノキ花粉数 個/㎠
2月24日(月) 212,0 0
25日(火) 130,2 0
26日(水) 38,9 0
27日(木) 279,3 1,5
28日(金) 107,4 0
3月 1日(土) 75,0 0
2日(日) 773,1 3,7
これが今年のスギ花粉のピークと思われます。
今年のスギ花粉は天草地方では2月末時点で既に3200個を超えており、
今回のピークを加えると4000個を超える記録的な大量飛散となっています。
今後も1〜2週間はスギ花粉の大量飛散が続くと思われます。
引き続き花粉予防対策に努め、新たに発症した方は
早急に医療機関を受診しましょう。
Posted by 天草の花粉おじさん at
22:15
│Comments(0)
2014年02月23日
2014スギ花粉最盛期
今年のスギ花粉はだらだらとやや多めの飛散が続いています。
時期的にも気温の変化からもここ1週間ぐらいが最盛期と思われます。
スギ花粉飛散数 個/㎠
2月17日(月) 18,5
18日(火) 46,6
19日(水) 76,5
20日(木) 157,4
21日(金) 79,9
22日(土) 101,9
23日(日) 148,5
大きなピークは出ておりませんが、25日火曜日までは
気温も上がって天気も良いようですので、大量飛散が続くと思われます。
引き続き無用の外出は控え、外出時には花粉対策をお忘れなく!
時期的にも気温の変化からもここ1週間ぐらいが最盛期と思われます。
スギ花粉飛散数 個/㎠
2月17日(月) 18,5
18日(火) 46,6
19日(水) 76,5
20日(木) 157,4
21日(金) 79,9
22日(土) 101,9
23日(日) 148,5
大きなピークは出ておりませんが、25日火曜日までは
気温も上がって天気も良いようですので、大量飛散が続くと思われます。
引き続き無用の外出は控え、外出時には花粉対策をお忘れなく!
Posted by 天草の花粉おじさん at
22:16
│Comments(0)
2014年02月16日
2014スギ花粉もうすぐピーク
2月4日のいきなりの大量飛散の後、雨と気温低下のため
スギ花粉の飛散は押さえられていましたが、この週末は
少し天候が良くなり再び小ピークが出ました。
スギ花粉数 個/㎠
2月10日(月) 77,8
11日(火) 118,5
12日(水) 51,9
13日(木) 8,3
14日(金) 31,5
15日(土)
16日(日)二日で 556,2
明日からは再び気温が下がって、雨がちとなるようですので
再び飛散は押さえられると思われますが、週の後半より
天候も回復して、気温も上がりそうなので、そろそろ
今年最大のピークが発生する可能性が高いと思われます。
皆さんくれぐれもご用心下さい。
スギ花粉の飛散は押さえられていましたが、この週末は
少し天候が良くなり再び小ピークが出ました。
スギ花粉数 個/㎠
2月10日(月) 77,8
11日(火) 118,5
12日(水) 51,9
13日(木) 8,3
14日(金) 31,5
15日(土)
16日(日)二日で 556,2
明日からは再び気温が下がって、雨がちとなるようですので
再び飛散は押さえられると思われますが、週の後半より
天候も回復して、気温も上がりそうなので、そろそろ
今年最大のピークが発生する可能性が高いと思われます。
皆さんくれぐれもご用心下さい。
Posted by 天草の花粉おじさん at
21:51
│Comments(0)
2014年02月10日
2014スギ花粉いきなり大量飛散
先週末の異常な高温のため、天草市ではスギの花芽が開いて
いきなりの大量飛散となりました。
スギ花粉数 個/㎠
2月3日(月) 179、6
4日(火) 636、1
5日(水) 37、3
6日(木) 6,2
7日(金) 1,5
8日(土) 74,7
9日(日) 17,6
いきなり症状が出て受診する方が増えています。
現在気温が再び下がり、雨がちなので、飛散が押さえられていますが、
雨上がりの風の強い日は再び大量飛散となる可能性が高いです。
花粉症の方は花粉対策をぬかりなく行い、未だ医療機関を受診していない方は
すぐに医療機関に受診されることをお勧めします。
やはり今年は大量飛散となりそうです。
いきなりの大量飛散となりました。
スギ花粉数 個/㎠
2月3日(月) 179、6
4日(火) 636、1
5日(水) 37、3
6日(木) 6,2
7日(金) 1,5
8日(土) 74,7
9日(日) 17,6
いきなり症状が出て受診する方が増えています。
現在気温が再び下がり、雨がちなので、飛散が押さえられていますが、
雨上がりの風の強い日は再び大量飛散となる可能性が高いです。
花粉症の方は花粉対策をぬかりなく行い、未だ医療機関を受診していない方は
すぐに医療機関に受診されることをお勧めします。
やはり今年は大量飛散となりそうです。
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:11
│Comments(0)
2014年02月02日
2014 スギ花粉飛散開始
今年もスギ花粉症の季節となりました。
今年の冬は寒い日が多かったのですが、ここに来て急に暖冬傾向となり、
天草地方では1月30日が飛散開始日となりました。
スギ花粉飛散数 個/㎠
1月26日(日) 1,9
27日(月) 0、3
28日(火) 0、3
29日(水) 0
30日(木) 2,5
31日(金) 1,9
2月 1日(土)
2日(日)二日で 9,9
天草地方の今年のスギ花粉飛散総数の予測は例年よりやや多め、
花粉のつき具合も多いとのことで、昨年以上の大量飛散となる
可能性が高いと思われます。
花粉症をお持ちの皆さんは、すぐに医療機関を受診することを
強くお勧めします。約2週後(2月中旬頃)にはピークが来ます。
いったん症状がひどくなるとなかなか落ち着きませんよ!
それでは今年もこの花粉情報を大いに活用して、このつらい時期を
乗り切って下さい。
今年の冬は寒い日が多かったのですが、ここに来て急に暖冬傾向となり、
天草地方では1月30日が飛散開始日となりました。
スギ花粉飛散数 個/㎠
1月26日(日) 1,9
27日(月) 0、3
28日(火) 0、3
29日(水) 0
30日(木) 2,5
31日(金) 1,9
2月 1日(土)
2日(日)二日で 9,9
天草地方の今年のスギ花粉飛散総数の予測は例年よりやや多め、
花粉のつき具合も多いとのことで、昨年以上の大量飛散となる
可能性が高いと思われます。
花粉症をお持ちの皆さんは、すぐに医療機関を受診することを
強くお勧めします。約2週後(2月中旬頃)にはピークが来ます。
いったん症状がひどくなるとなかなか落ち着きませんよ!
それでは今年もこの花粉情報を大いに活用して、このつらい時期を
乗り切って下さい。
Posted by 天草の花粉おじさん at
22:38
│Comments(0)
2013年04月07日
2013ヒノキ花粉終息へ
桜も早、葉桜となり、もうツツジが咲き始めています。
今年の春は足早に過ぎていきそうです。
さてこの1週間の花粉ですが、
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
4月1日(月) 0、6 40、7
2日(火) 0 20、1
3日(水) 0 2、5
4日(木) 0 3、4
5日(金) 0 3、1
6日(土)
7日(日)二日で 0 5、9
となっており、ヒノキもこのまま終息へ向かうようです。
今年はスギは約3700個と3年連続で大量飛散となりましたが、
ヒノキは今週までで786個とスギの約1/5の飛散にとどまりました。
昨年はスギを上回る大量飛散でしたが、まだ2年続けて大量に花粉を
飛ばすほどには樹齢が達していないのかもしれません。
かつてはスギ花粉も大量飛散の翌年は少なくなる傾向が見られていましたが
最近は必ずしもそうではないようです。
これからはイネ科花粉が増えてくると思われ、さらに中国大陸からの
有害物質の飛散も増えており、アレルギー性鼻炎をお持ちの方は
原因抗原に関わらず引き続き注意が必要です。
今年の春は足早に過ぎていきそうです。
さてこの1週間の花粉ですが、
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
4月1日(月) 0、6 40、7
2日(火) 0 20、1
3日(水) 0 2、5
4日(木) 0 3、4
5日(金) 0 3、1
6日(土)
7日(日)二日で 0 5、9
となっており、ヒノキもこのまま終息へ向かうようです。
今年はスギは約3700個と3年連続で大量飛散となりましたが、
ヒノキは今週までで786個とスギの約1/5の飛散にとどまりました。
昨年はスギを上回る大量飛散でしたが、まだ2年続けて大量に花粉を
飛ばすほどには樹齢が達していないのかもしれません。
かつてはスギ花粉も大量飛散の翌年は少なくなる傾向が見られていましたが
最近は必ずしもそうではないようです。
これからはイネ科花粉が増えてくると思われ、さらに中国大陸からの
有害物質の飛散も増えており、アレルギー性鼻炎をお持ちの方は
原因抗原に関わらず引き続き注意が必要です。
タグ :ヒノキ花粉終息
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:27
│Comments(0)
2013年03月31日
2013ヒノキ花粉増加せず
天草では既に桜が散り始めています。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月25日(月) 0、3 150、0
26日(火) 0 25、0
27日(水) 0 3、4
28日(木) 0 2、2
29日(金) 0、6 124、1
30日(土) 0 21、6
31日(日) 0、9 42、3
となっています。
今年のヒノキ花粉は飛び始めて既に3週間以上経っており
あまり大きなピークは見せずに終息に向かいそうです。
今週はイネ科花粉も出現し、コナラ属やマツ属も増えており
早くも樹木花粉から雑草花粉へと花粉の主流が変わって来ています。
カモガヤ等のイネ科花粉にアレルギーのある方は、
早めの対策をお願いします。
今年はイネ科は例年よりも早く花粉が飛びそうです。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月25日(月) 0、3 150、0
26日(火) 0 25、0
27日(水) 0 3、4
28日(木) 0 2、2
29日(金) 0、6 124、1
30日(土) 0 21、6
31日(日) 0、9 42、3
となっています。
今年のヒノキ花粉は飛び始めて既に3週間以上経っており
あまり大きなピークは見せずに終息に向かいそうです。
今週はイネ科花粉も出現し、コナラ属やマツ属も増えており
早くも樹木花粉から雑草花粉へと花粉の主流が変わって来ています。
カモガヤ等のイネ科花粉にアレルギーのある方は、
早めの対策をお願いします。
今年はイネ科は例年よりも早く花粉が飛びそうです。
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:31
│Comments(0)
2013年03月24日
2013 スギ花粉飛散終了
今年の桜は早く、天草でも既に満開状態です。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月18日(月) 1、2 7、4
19日(火) 1、9 86、4
20日(水) 0、3 8、0
21日(木) 0、9 96、6
22日(金) 0、3 2、2
23日(土)
24日(日)二日で 0、0 54、0
となっており、今年のスギ花粉は終了しました。
ヒノキ花粉が増えて来ていますが、昨年ほどのピークは今のところ
見られておらずこのまま増えずに終了となるのか、
これからピークがくるのかはもうしばらく様子を見てみなければわかりません。
引き続きヒノキ花粉症のある方は用心して様子を見て下さい。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月18日(月) 1、2 7、4
19日(火) 1、9 86、4
20日(水) 0、3 8、0
21日(木) 0、9 96、6
22日(金) 0、3 2、2
23日(土)
24日(日)二日で 0、0 54、0
となっており、今年のスギ花粉は終了しました。
ヒノキ花粉が増えて来ていますが、昨年ほどのピークは今のところ
見られておらずこのまま増えずに終了となるのか、
これからピークがくるのかはもうしばらく様子を見てみなければわかりません。
引き続きヒノキ花粉症のある方は用心して様子を見て下さい。
タグ :スギ花粉終了
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:37
│Comments(0)
2013年03月17日
2013 スギ花粉飛散終息へ
今年は3月に入って暖かい日が続き、早くも桜が咲き始めています。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月 9日(土)
10日(日)二日で 111、4 11、1
11日(月) 13、6 1、5
12日(火) 132、7 34、0
13日(水) 48、5 9、3
14日(木) 34、0 6、2
15日(金) 8、6 0、9
16日(土)
17日(日)二日で 2、2 1、9
となっており、今年のスギはほぼ終息してきました。
一方ヒノキは未だ増えておらず、今後の増加が注目されます。
一旦症状が落ち着いた方も、引き続き用心されて下さい。
それではこの1週間の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月 9日(土)
10日(日)二日で 111、4 11、1
11日(月) 13、6 1、5
12日(火) 132、7 34、0
13日(水) 48、5 9、3
14日(木) 34、0 6、2
15日(金) 8、6 0、9
16日(土)
17日(日)二日で 2、2 1、9
となっており、今年のスギはほぼ終息してきました。
一方ヒノキは未だ増えておらず、今後の増加が注目されます。
一旦症状が落ち着いた方も、引き続き用心されて下さい。
タグ :スギ花粉終息
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:26
│Comments(0)
2013年03月10日
2013 スギ花粉飛散減少へ
早速ですがその後のスギ、ヒノキ花粉数です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月2日(土)
3日(日)二日で 235、2 1、9
4日(月) 36、1 0、9
5日(火) 5、6 0、6
6日(水) 10、2 0
7日(木) 50、0 3、7
8日(金) 17、6 1、5
となっており、先週末の中程度のピークの後は最近の気温の上昇にも関わらず、
スギ花粉数は増えませんので、もう花粉があまり残っていないようです。
ヒノキも未だ増えておらず、今週から徐々に増えてくるものと思われます。
現在症状が落ち着いた方も未だ油断してはいけません。
今年もヒノキは大量飛散となる可能性があり、今後の花粉情報に
注意して下さい。
毎年4月まで症状が続く方は薬を中止せずに継続する事が肝要です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
3月2日(土)
3日(日)二日で 235、2 1、9
4日(月) 36、1 0、9
5日(火) 5、6 0、6
6日(水) 10、2 0
7日(木) 50、0 3、7
8日(金) 17、6 1、5
となっており、先週末の中程度のピークの後は最近の気温の上昇にも関わらず、
スギ花粉数は増えませんので、もう花粉があまり残っていないようです。
ヒノキも未だ増えておらず、今週から徐々に増えてくるものと思われます。
現在症状が落ち着いた方も未だ油断してはいけません。
今年もヒノキは大量飛散となる可能性があり、今後の花粉情報に
注意して下さい。
毎年4月まで症状が続く方は薬を中止せずに継続する事が肝要です。
タグ :スギ花粉飛散減少
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:34
│Comments(0)
2013年03月04日
2013スギ花粉飛散ピーク過ぎる
またまたご報告が遅くなってしまいました。
その後のスギ、ヒノキ花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
2月21日(木) 171、9 1、2
22日(金) 165、1 0、3
23日(土) 337、7 0、9
24日(日) 161、7 1、9
25日(月) 35、5 0、6
26日(火) 25、6 0
27日(水) 213、3 0、6
28日(木) 400、9 3、7
3月 1日(金) 43、5 0、6
天気の良い日は大量飛散が続いており、既にスギ花粉飛散数は
3000個を超えており、今年も大量飛散となっています。
今後はスギ花粉は減少していくと思われますが、変わって
ヒノキ花粉が少しづつ増えてくるでしょう。
引き続き花粉情報を参考にして用心して下さい。
その後のスギ、ヒノキ花粉飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
2月21日(木) 171、9 1、2
22日(金) 165、1 0、3
23日(土) 337、7 0、9
24日(日) 161、7 1、9
25日(月) 35、5 0、6
26日(火) 25、6 0
27日(水) 213、3 0、6
28日(木) 400、9 3、7
3月 1日(金) 43、5 0、6
天気の良い日は大量飛散が続いており、既にスギ花粉飛散数は
3000個を超えており、今年も大量飛散となっています。
今後はスギ花粉は減少していくと思われますが、変わって
ヒノキ花粉が少しづつ増えてくるでしょう。
引き続き花粉情報を参考にして用心して下さい。
タグ :スギ花粉飛散ピーク
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:10
│Comments(0)
2013年02月21日
2013スギ花粉飛散ピークへ
遅くなりましたがその後のスギ、ヒノキ花粉飛散数を報告します。
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
2月11日(月) 30,6
12日(火) 33,0
13日(水) 71,0 0,3
14日(木) 1,9
15日(金) 204,9 0,6
16日(土)
17日(日)二日で 181,8 0,6
18日(月) 33,0
19日(火) 99,7 0,6
20日(水) 696,3 3,1
スギ花粉数は先週末より急増し、20日に696,3個と
昨年並みのピークがみられました。
飛散急増のため症状が出現あるいは増悪された方が多いと思います。
スギ花粉飛散は現在最盛期に入っています。
天気の良い日は外出を控え、早めに医療機関を受診しましょう。
また、やむを得ず外出するときは十分な花粉対策をお願いします。
一方ヒノキ花粉の飛散が早くも見られており、今年も大量飛散が
予想されます。スギ、ヒノキ両方の抗体をお持ちの方は
これから4月末まで継続して治療を受けることが肝要です。
それでは今後も花粉情報を参考にしてがんばりましょう!
スギ花粉数 個/㎠ ヒノキ花粉数 個/㎠
2月11日(月) 30,6
12日(火) 33,0
13日(水) 71,0 0,3
14日(木) 1,9
15日(金) 204,9 0,6
16日(土)
17日(日)二日で 181,8 0,6
18日(月) 33,0
19日(火) 99,7 0,6
20日(水) 696,3 3,1
スギ花粉数は先週末より急増し、20日に696,3個と
昨年並みのピークがみられました。
飛散急増のため症状が出現あるいは増悪された方が多いと思います。
スギ花粉飛散は現在最盛期に入っています。
天気の良い日は外出を控え、早めに医療機関を受診しましょう。
また、やむを得ず外出するときは十分な花粉対策をお願いします。
一方ヒノキ花粉の飛散が早くも見られており、今年も大量飛散が
予想されます。スギ、ヒノキ両方の抗体をお持ちの方は
これから4月末まで継続して治療を受けることが肝要です。
それでは今後も花粉情報を参考にしてがんばりましょう!
Posted by 天草の花粉おじさん at
22:20
│Comments(0)
2013年02月11日
2013 スギ花粉飛散開始
遅くなりましたが今年のスギ、ヒノキ花粉飛散情報を開始します。
今年は年末から年始にかけて気温が低く、飛散開始は遅くなるのではないかと
考えておりましたが、2月に入って急に気温が上がりましたので、
スギ花粉も急に飛び始め、しかも早くも1回目のピークがみられています。
スギ花粉数 個/㎠
平成25年2月2日 (土)
3日(日) 二日で 4,9
4日(月) 7,1
5日(火) 0,3
6日(水) 35,2
7日(木) 73,5
8日(金) 7,7
9日(土) 4,0
10日(日) 11,4
今年のスギ花粉飛散総数の予測は、昨年夏の気象を考えると、例年より
やや少なめ、2年連続で大量飛散だったことも考えると平年より少なめ
と考えられますが、1月中にも少量の飛散が見られ、飛び始めるといきなり
小ピークが出ていますので意外と多いかもしれません。
いずれにしても既に飛散は始まっています。
例年ですと2週間後ぐらいに飛散のピークが来ますので
症状がひどくなる前に医療機関を受診して治療を始めることを
おすすめします。
また、天気の良い日の外出はひかえ、やむを得ず外出するときは
十分な花粉対策をお忘れなく!
それでは今年もこの花粉情報を参考にして、いやな季節を
乗り切りましょう。
今年は年末から年始にかけて気温が低く、飛散開始は遅くなるのではないかと
考えておりましたが、2月に入って急に気温が上がりましたので、
スギ花粉も急に飛び始め、しかも早くも1回目のピークがみられています。
スギ花粉数 個/㎠
平成25年2月2日 (土)
3日(日) 二日で 4,9
4日(月) 7,1
5日(火) 0,3
6日(水) 35,2
7日(木) 73,5
8日(金) 7,7
9日(土) 4,0
10日(日) 11,4
今年のスギ花粉飛散総数の予測は、昨年夏の気象を考えると、例年より
やや少なめ、2年連続で大量飛散だったことも考えると平年より少なめ
と考えられますが、1月中にも少量の飛散が見られ、飛び始めるといきなり
小ピークが出ていますので意外と多いかもしれません。
いずれにしても既に飛散は始まっています。
例年ですと2週間後ぐらいに飛散のピークが来ますので
症状がひどくなる前に医療機関を受診して治療を始めることを
おすすめします。
また、天気の良い日の外出はひかえ、やむを得ず外出するときは
十分な花粉対策をお忘れなく!
それでは今年もこの花粉情報を参考にして、いやな季節を
乗り切りましょう。
Posted by 天草の花粉おじさん at
17:01
│Comments(0)
2012年04月17日
ヒノキ花粉終息へ
天草地方では既に田植えも進み、蛙の鳴き声が聞こえてきます。
その後の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
4月10日(火) 0 11,1
4月11日(水) 0 6,2
4月12日(木) 0 9,6
4月13日(金) 0 0,6
4月14日(土)
4月15日(日)二日で 0 9,9
4月16日(月) 0 7,1
となっており、このままヒノキも終息へ向かうようです。
スギ、ヒノキ花粉症の方は今年もお疲れ様でした。
来年からはスギ花粉が減ってきた後のヒノキ花粉が
要注意ですので、くれぐれも油断しないように
肝に銘じましょう。
今年はイネ科花粉飛散も多いようです。
カモガヤ等のイネ科花粉アレルギーのあるかたは
引き続き花粉症対策をお忘れなく!
その後の花粉飛散状況です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
4月10日(火) 0 11,1
4月11日(水) 0 6,2
4月12日(木) 0 9,6
4月13日(金) 0 0,6
4月14日(土)
4月15日(日)二日で 0 9,9
4月16日(月) 0 7,1
となっており、このままヒノキも終息へ向かうようです。
スギ、ヒノキ花粉症の方は今年もお疲れ様でした。
来年からはスギ花粉が減ってきた後のヒノキ花粉が
要注意ですので、くれぐれも油断しないように
肝に銘じましょう。
今年はイネ科花粉飛散も多いようです。
カモガヤ等のイネ科花粉アレルギーのあるかたは
引き続き花粉症対策をお忘れなく!
タグ :ヒノキ花粉終息
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:53
│Comments(0)
2012年04月11日
2012ヒノキ花粉減少へ
今年も桜が長持ちし1週間以上楽しめました。
さて、その後の花粉情報ですが、
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月31日(土)
4月1日(日)二日で 2,2 550,9
4月2日(月) 1,5 127,2
4月3日(火) 0,3 52,2
4月4日(水) 0 17,6
4月5日(木) 0,3 91,0
4月6日(金) 0 49,1
4月7日(土)
4月8日(日)二日で 0 35,5
4月9日(月) 0 14,8
となっており、スギ花粉飛散は4月6日で終了となり、
ヒノキ花粉もピークを過ぎ、急速に減少してきました。
今年のスギ花粉飛散数は 3108,7個 と予想通り
昨年ほどではありませんがそこそこの大量飛散となりました。
またヒノキも既に 3630、6個 飛んでおり、
すでにスギ花粉飛散数を上回り、過去最高記録を更新しています。
天草地方ではヒノキはスギの約2,5倍の植林面積があり、
樹齢のピークがスギより約10年遅れているので、今後は
ヒノキ花粉の方が多い時代に入るのかもしれません。
最近はすでにイネ科やコナラ属、ハンノキ属の花粉が急増しており、
これらの花粉に感作されている方は、引き続き花粉対策を続けましょう。
さて、その後の花粉情報ですが、
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月31日(土)
4月1日(日)二日で 2,2 550,9
4月2日(月) 1,5 127,2
4月3日(火) 0,3 52,2
4月4日(水) 0 17,6
4月5日(木) 0,3 91,0
4月6日(金) 0 49,1
4月7日(土)
4月8日(日)二日で 0 35,5
4月9日(月) 0 14,8
となっており、スギ花粉飛散は4月6日で終了となり、
ヒノキ花粉もピークを過ぎ、急速に減少してきました。
今年のスギ花粉飛散数は 3108,7個 と予想通り
昨年ほどではありませんがそこそこの大量飛散となりました。
またヒノキも既に 3630、6個 飛んでおり、
すでにスギ花粉飛散数を上回り、過去最高記録を更新しています。
天草地方ではヒノキはスギの約2,5倍の植林面積があり、
樹齢のピークがスギより約10年遅れているので、今後は
ヒノキ花粉の方が多い時代に入るのかもしれません。
最近はすでにイネ科やコナラ属、ハンノキ属の花粉が急増しており、
これらの花粉に感作されている方は、引き続き花粉対策を続けましょう。
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:03
│Comments(0)
2012年04月02日
2012今年はヒノキも大量飛散
早くもソメイヨシノが満開となりました。
遅くなりましたがその後の飛散状況です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月22日(木) 196,6 21,3
3月23日(金) 37,7 2,2
3月24日(土) 4,9 138,6
3月25日(日) 4,3 98,5
3月26日(月) 0,9 59,9
3月27日(火) 2,5 328,4
3月28日(水) 0,9 467,9
3月29日(木) 1,2 500,9
3月30日(金) 1,5 1072,2
ということで、ヒノキが驚くほどの大量飛散となっています。
1日千個以上という数は、これまでスギ花粉でも
天草地方ではみたことがありません。
今年からヒノキの大量飛散が始まったのかもしれません。
スギ花粉の飛散が減って、症状が落ち着いてきたものの、
ここ数日のヒノキの大量飛散にて、再び症状が増悪している方が
多いと思われます。引き続き花粉対策と治療の継続を
心がけましょう。
遅くなりましたがその後の飛散状況です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月22日(木) 196,6 21,3
3月23日(金) 37,7 2,2
3月24日(土) 4,9 138,6
3月25日(日) 4,3 98,5
3月26日(月) 0,9 59,9
3月27日(火) 2,5 328,4
3月28日(水) 0,9 467,9
3月29日(木) 1,2 500,9
3月30日(金) 1,5 1072,2
ということで、ヒノキが驚くほどの大量飛散となっています。
1日千個以上という数は、これまでスギ花粉でも
天草地方ではみたことがありません。
今年からヒノキの大量飛散が始まったのかもしれません。
スギ花粉の飛散が減って、症状が落ち着いてきたものの、
ここ数日のヒノキの大量飛散にて、再び症状が増悪している方が
多いと思われます。引き続き花粉対策と治療の継続を
心がけましょう。
タグ :ヒノキ大量飛散
Posted by 天草の花粉おじさん at
00:08
│Comments(0)
2012年03月22日
ヒノキ花粉飛散開始
高知ではソメイヨシノが開花しました。
天草の春も、もうすぐです。
その後の花粉飛散結果です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月15日(木) 84,9 0
3月16日(金) 50,6 3,4
3月17日(土) 2,5 0
3月18日(日) 1,2 0
3月19日(月) 13,9 1,2
3月20日(火) 22,8 0,6
3月21日(水) 18,5 0,6
スギ花粉は終息に向かいヒノキ花粉の飛散が始まりました。
今後はヒノキ花粉の増加に注意が必要です。
引き続き花粉対策を続けましょう。
天草の春も、もうすぐです。
その後の花粉飛散結果です。
スギ花粉数 ヒノキ花粉数 個/㎠
3月15日(木) 84,9 0
3月16日(金) 50,6 3,4
3月17日(土) 2,5 0
3月18日(日) 1,2 0
3月19日(月) 13,9 1,2
3月20日(火) 22,8 0,6
3月21日(水) 18,5 0,6
スギ花粉は終息に向かいヒノキ花粉の飛散が始まりました。
今後はヒノキ花粉の増加に注意が必要です。
引き続き花粉対策を続けましょう。
タグ :ヒノキ花粉飛散開始
Posted by 天草の花粉おじさん at
19:27
│Comments(0)
2012年03月15日
2012スギ花粉飛散ピークを過ぎる
早速花粉情報です。
スギ花粉飛散数 個/㎠
3月8日 (木) 184,6
3月9日 (金) 715,1
3月10日(土)
3月11日(日)二日で 701,9
3月12日(月) 44,4
3月13日(火) 3,1
3月14日(水) 9,0
となっており、9日金曜日にかなり大きなピークを
認めました。週末まで大量飛散が続いた後、
気温の低下もあり減少しています。
週末から週明けにかけて、たくさんの方が発症または
症状の増悪を認め来院されました。
今後はスギ花粉は2週間ほどで終息に向かうと思われますが、
ヒノキ花粉の飛散が始まります。
昨年ヒノキ花粉の飛散は少なかったので、今年は大量飛散
となる可能性があります。
例年4月まで症状の続く方は引き続き用心されてください。
(薬の使用を中止せず、外出時は花粉対策をお忘れなく!)
スギ花粉飛散数 個/㎠
3月8日 (木) 184,6
3月9日 (金) 715,1
3月10日(土)
3月11日(日)二日で 701,9
3月12日(月) 44,4
3月13日(火) 3,1
3月14日(水) 9,0
となっており、9日金曜日にかなり大きなピークを
認めました。週末まで大量飛散が続いた後、
気温の低下もあり減少しています。
週末から週明けにかけて、たくさんの方が発症または
症状の増悪を認め来院されました。
今後はスギ花粉は2週間ほどで終息に向かうと思われますが、
ヒノキ花粉の飛散が始まります。
昨年ヒノキ花粉の飛散は少なかったので、今年は大量飛散
となる可能性があります。
例年4月まで症状の続く方は引き続き用心されてください。
(薬の使用を中止せず、外出時は花粉対策をお忘れなく!)
タグ :スギ花粉ピーク
Posted by 天草の花粉おじさん at
23:24
│Comments(0)
2012年03月08日
2012 スギ花粉飛散最盛期へ
少し間が開きましたが、天草市のその後の飛散状況です。
スギ花粉数 個/㎠
2月27日(月) 54,0
2月28日(火) 6,5
2月29日(水) 27,5
3月1日(木) 0,6
3月2日(金) 99,4
3月3日(土)
3月4日(日)二日で 110,2
3月5日(月) 3,7
3月6日(火) 186,4
3月7日(水) 51,5
となっています。
雨がちのためあまり大きなピークは出ていませんが、
すでに約1000個のスギ花粉が飛散しています。
もうしばらく飛散最盛期が続くと思われますので
無用な外出は控え、室内に花粉を取り込まないよう用心してください。
スギ花粉数 個/㎠
2月27日(月) 54,0
2月28日(火) 6,5
2月29日(水) 27,5
3月1日(木) 0,6
3月2日(金) 99,4
3月3日(土)
3月4日(日)二日で 110,2
3月5日(月) 3,7
3月6日(火) 186,4
3月7日(水) 51,5
となっています。
雨がちのためあまり大きなピークは出ていませんが、
すでに約1000個のスギ花粉が飛散しています。
もうしばらく飛散最盛期が続くと思われますので
無用な外出は控え、室内に花粉を取り込まないよう用心してください。
タグ :スギ花粉飛散最盛期
Posted by 天草の花粉おじさん at
19:06
│Comments(0)